弊協議会は、原子力産業界による、規制の枠に留まらない自律的かつ継続的な安全性向上の取組の定着を実現することを目的に鋭意活動しております。
今般、原子力発電所の安全性向上という共通の目的に対して、それぞれに役割を果たしている規制機関と原子力産業界との信頼関係の構築をテーマとして、「ATENAフォーラム2022」を開催いたします。
つきましては、下記のとおりご案内いたしますので、ご参加くださいますようお願いいたします。
今回は新型コロナウイルス感染防止の観点からオンラインにて開催いたします。どなたでも参加いただけますので、是非ご視聴ください。
また、後日、フォーラムの映像をホームページに掲載いたします。当日ご参加になれない方は、そちらをご覧ください。
日 時 |
2022年2月17日(木)16:00~17:45 |
開催形式 |
ZOOM Webinarを利用したオンライン開催 (日英同時通訳あり) |
プログラム |
1.開会挨拶 魚住 弘人 ATENA 理事長 2.来賓挨拶 更田 豊志 原子力規制委員会 委員長 3.基調講演 ウイリアム・D・マグウッド Ⅳ 経済協力開発機構(OECD)/原子力機関(NEA) 事務局長 4.パネルディスカッション 【 テーマ 】 規制機関と原子力産業界の信頼関係の構築に向けて 【モデレータ】 近藤 寛子 合同会社マトリクスK 代表 【パネリスト】 伊原 一郎 中部電力株式会社 代表取締役 遠藤 典子 慶應義塾大学 特任教授 大島 俊之 原子力規制庁 原子力規制企画課長 亀井 善太郎 PHP総研 主席研究員 ウイリアム・D・マグウッド Ⅳ 経済協力開発機構(OECD)/原子力機関(NEA) 事務局長 山田 哲朗 読売新聞 論説委員 酒井 修 ATENA 理事 5.閉会挨拶 富岡 義博 ATENA 理事 |
定 員 |
なし |
参 加 費 |
無料 |
お申込み方法
以下のウェブサイトから必要情報をご入力ください。
https://ez-entry.jp/atena2022/entry/
お申込み期限
2022年2月14日(月)まで
※お申し込まれた方には、事前に電子メールにてアクセス方法(招待URL)をご連絡いたします。
お問合せ先
<お申込みに関するお問い合わせ>
ATENAフォーラム2022運営事務局
担当:株式会社サンケイ会館 高野・小此木
E-mail: atena2022@sankeibldg.co.jp
<内容に関するお問い合わせ>
原子力エネルギー協議会
E-mail: contact@atena-j.jp